海老名市長杯では残念ながら予選落ちで終わってしまったジュニアチーム。
しかし、実力的にはいいものをもっています。
今回は優勝した2年生以下の子も入っているので、また優勝しよう!!
とかなり気持ちが入っていました。
予選ではメタルドラゴンズさん、トクリキイノセントさん、IVYファイヤーズさん、WAKABAさんと戦いました。
1試合目がものすごく良い出来で、完璧な攻めを見せてくれたのでこのままいけるか!?
と期待が高まりました。
しかし、WAKABAさんには力を出せずに敗戦という感じでした。
何でなんだろう。。。
波があるのがおもしろいところであり難しいところです。
決勝トーナメントの初戦はイコール関沢さんです。
埼玉のチームです。
トップチームで戦ったことがあり、そのときは引き分けだったか負けだったか・・。
すんなり勝ちたいところです。
流れが非常によく、のっている土竜島には怖いものはありませんでした。
勝利です☆
準決勝でトクリキイノセントさんとあたりました。
これに勝てば決勝戦です。
予選では勝っていますが、ぎりぎりの勝負でした。
トクリキさんは埼玉の強豪で、去年は海老名市長杯でぼこぼこにやられたんだったかな。。
すごく整っているという印象で、礼儀正しい感じがします。
見本としたくなるようなチームだと思います。
ただ、勝負になれば全力を出してぶつかるだけです。
試合はどっちが勝つかまったくわからない展開でした。
うちが一人リードで残り時間1分ぐらいです。
そのときに子どもたちはできる限りパスを回して、時間をうまく使おうとしました。
攻めていいんだ!攻めて流れを作りなよ!
そんな風に言いましたが、子どもたちはその作戦を変えませんでした。
まぁそれもいいだろう・・・。
速いパスをして攻めた方が勝ちにつながるような気もしたけど・・・。
その不安は当たります。
相手ボールになり、残り2秒。
一人差です。
相手外野からアタック!!
アウトになる!!
しかしオーバーライン!そこで試合終了!
泣き崩れる相手選手たち。
喜ぶ私たち。
接戦をものにできてよかったです。
勝ちにこだわる子どもたち。
私は良いと思いました。
自分たちで決めたことです。
リスクをいかにおさえて勝ちをとるか。
スポーツというのはそういうものです。
遊びでやっているのではなく、勝ちを目指してやるのですから。
フェアプレーでないと批判する人もいますが、
(私たちが今回の試合で言われたわけではありません)
私が思うフェアプレーは相手がどんな作戦を立てていようが、
結果を受け入れるということだと思います。
話がずいぶん脱線してしまいました。
決勝はゴールドブレイザーズさんです。
栃木県のチームで、あまり知らなかったのですが、
大柄の選手も多く、見るからに強そうでした。
しかしうちももちろん優勝を勝ち取れる力がある!!
肩を狙って攻めて行こう!!
と送り出しました。
試合はどっちが勝つか全くわからない展開でした。
ややむこうが優勢です。
くらいつくのですが、残念ながら1セット取られてしまいました。。
3セットマッチなのでここから巻き返すことはできる!!!
そう言って気合を入れて2セット目挑みました。
しかし、残念ながら僅差でまた負けてしまいました。。。
残念ながら準優勝という結果に終わってしまいました。
子どもたちはなぜかゴールドブレイザーズの子達と仲良くなってました。
決勝を戦ったもの同士の友情?
またどこかで戦いたいです。
結果は準優勝!
立派だと思います。
ジュニアチームも実は強い強いといわれていながら結果は出ていなかったので、
ここでちゃんとした結果が出て本当に嬉しいです。
これを機にさらに気持ちを高めていってほしいです。