top of page

3月29日 東京都ジュニアオープン

3月29日墨田区総合体育館にて東京都ジュニアオープンが開催されました。

4面を使って行う大会でとても大きな大会です。

土竜島は、キッズ、ジュニア(チャンピオンの部)、ネクスト(5年生以下)の3部門に出場しました。

ジュニアやキッズは最後の大会です。

それと同時に、来年度の初の大会でもあるのです。5年生以下の部は。

もちろん狙うは全ての部門でのトリプル優勝です!

まずは、ジュニアの部から。

ジュニアはこの大会で土竜島をやめるという子がいました。

盛り上げて勝ってやめるのをやめる!ってなれば良いなと思っていました。

まずは、グリーン飯山満さんと対戦です。

初めての対戦でしたが、五本松さんと戦っている動画を見て研究していました。

実力どおり行けば大丈夫だろうと思っていました。

しかし、初戦ということもあり、ぽろぽろ当たる当たる・・・。

やばいです。

キャッチが全然できない。

しかし、外野から戻ってくることはできました。

危ない時間帯もありましたが、終わってみれば4人ぐらいは差があったような気がします。

でも、当たっちゃいけないよ~!って感じです。

2試合目は上溝さん。どんどん部員も増えているみたいで、勢いがあります。

応援も素晴らしい。

色々と参考にしたいチームです。

外野のパスカットがうまくいきました。

パスカットを恐れて上や横に投げたりして触れずにマイボールになるということが多かったです。

実力どおり出せれば圧倒できるかな・・なんて思いましたが、ここでも当たってしまう・・。

キャッチしっかり~!って感じです。

しかし、何とか僅差だったとは思いますが、勝利をしました。

3試合目はWAKABAクラブさんです。

先日はどうもって感じで挨拶をしました。

しかし、試合になれば叩き潰すのみ!

勢い込んでいったのですが、いまいち調子が上がらない。

実力的にはこちらの方が上のような気がしたのですが、

細かいミスなどもあり、引き分けに終わりました。

うーん。。勝てよ!って感じです。

それでも予選は一位通過です。

決勝トーナメント一回戦は、ゼブラジュニアさん。

力をつけているゼブラパワーズのジュニアチームです。

確か何かの大会で惜しくも負けたんだよなぁ。

リベンジを果たしたいところです!

こちらの方が勢いがあり、流れに乗って戦うことができたように思えます。

勝つことができました!

次はSKYウキウキキッズさんです。

トップチームのSKYさんにはなかなか勝てなかったのですが、

ジュニアなら・・。

って思ってていつも負けてしまうのですがね・・・。

今度こそという強い気持ちで挑みました。

正直動きはあんまりよくなかったです。

もっと躍動感あふれる動きができたら相手を圧倒できたはず。

重複登録している子が疲れてきていたかな。

それでも、くらいつき、同点でサドンデスへ。

緊張のサドンデス。

これが長い長いサドンデスになりました。

緊張感がかなり高まります。

相手はワンバンなどでこちらボールに。

こっちはアタックに行くもとられてしまう。

そんな展開が2分ぐらいは続いたと思います。

最後は当てられてしまいました。。。

泣き崩れる子が多かったです。

当たってしまった子は今日でやめるといっていた子。

これでいいのか!?

このままやめてしまっていいのかな?

そう問いかけましたが、気持ちは変わりませんでした。

残念。。。

ベスト8という結果になりました。

3勝1分1敗か。

次はネクストの部を。

予選では、まずIVYさんと戦いました。

序盤は本当に素晴らしい戦いぶりです。

アタックをするコースもいい。

キャッチもできる。

完璧に流れをつかみました。

相手は残り一人になりました。

勝利を確信したのでしょう。

それがあの悪夢の始まりだった・・・。

まず、外野側パスカットがなぜか内野側にいてやられる。

さらに、外野から二人連続で当たる。

まだ勝っている。

落ち着いて立て直せばいい。

しかし、焦りが悪循環を生む。

時間があるのに、あせって座った状態のまま当てにいく・・・。

当然当てられない。

外野にパスをされる。当てられる。

やばいやばいと大混乱。

何をやっているんだ・・・・・・。。。

そして、一人差で負けてしまったのです。。

大逆転負け。最悪だな。。。。

何をやっているんだろう!?

今世紀最大の情けない試合。

初めて見ました。

これほど悔しいを通り越してあきれて物も言えないという感じです。

・・・・あーあ・・・・。

切り替えて・・・いけるか!!!って感じです。

ずっと覚えとけ!って言いたいです。

2試合目、3試合目とプレジャーキッズさん、桜川さんに勝ちました。

試合内容は最初があまりにもひどかったので、全然覚えていません。

でも、そんなに良かったわけではなかったと思います。

とにかく最初の試合が悪すぎた・・・。

思い出すだけで沸騰しそうです。

何だかんだで1位通過だったのかなぁ。2位通過だったかも。

相手はわかまつタイガースさんです。

千葉代表として全国大会へ出場していました。

その経験がある子達にどうやって勝とうか?

まぁ、普通にやろう。

とにかくキャッチしっかり。

試合は僅差でこちらがリードしているという展開でした。

しかし、油断したら一瞬でやられる予感がします。

一人差で試合は緊迫した状態です。

残り時間もわずかだったので、勝ちにこだわりました。

相手にノーチャンスにしようと思ったのです。

パスを回して・・・うまくリセットして・・・。

よし!リセットできた!これでもう一度パスを回せば勝てる!

しかし、外野が持ったときアタックに行きました。

それを取られる。

相手外野に回される。

外野からアタックが来る!!

キャッチ!!!!

ここで試合終了です。

危なかった・・・。勝ちにこだわってもいいんじゃないかな。

アタックにいく気持ちはいいんだけど、リスクをおかす必要性があったかな・・・。

その辺が甘いと思いました。

勝ったので、次はSKYさんと対戦です。

6年生は大砲がいて本当に強かったという印象ですが、

5年生以下は大砲といえるような子は見当たりません。

いけると思いました。

試合は一進一退やや相手リードで進んでいきます。

よくキャッチも出ていたと思います。

しかし、地力の差からか一人差で敗戦。。。

勝ってもおかしくなかったと思いました。

ちなみに、SKYさんはこの大会優勝してました。

うーん。うちだって優勝できる力はあったなぁ・・・。

残念!!!

2勝2敗ですね。

そして、キッズの部。

うちのキッズは強い。

自信を持っていえます。

なぜなら今まで一度たりとも負けたことがない。

井の中の蛙かと思って茨城県へ遠征しても優勝した。

日本一と言えるんじゃないかと思っています。

この大会でも勝てば日本一と名乗っても良いだろうと思います。

伝説を作るぞ!

予選はスマイルキッズDBCさん、プレジャージュニアさん、桜川さんと戦いました。

桜川さんに若干おされる時間帯はありましたが、終わってみれば全滅にさせました。

当然一位通過です。

一回戦はシードされ、八幡山さんと対戦です。

ここでも、全滅!

まぁ、実力を出せました。

次はIRSさん。

アタッカーが結構強くてちょっと怖い感じもしましたが、危なげなく勝利!

決勝戦まで進みました。

相手はゼブラキッズさんです。

海老名市長杯では5対2で勝っています。

しかし、そこからかなり力をつけている様子。

予選の試合を全て8対0で勝っていましたから。

それを知っていたので自信はあったけど、油断をせずに挑むことができました。

キッズの試合は流れがすぐに変わります。

8人制ということもあり、どんどん人が減っていきます。

最初は均衡していましたが、徐々に押されていきます。

何と二人まで削られてしまいました。。

正直あせりました。

でも、不思議と大丈夫な気もしました。

落ち着きはあったということです。

その二人は簡単に当たることはないとわかっていたからかな。

とはいっても外野を戻さなければいけません。

すると、大チャンスが舞い降りてきたのです。

ころころと相手コートを転がっていたボールを相手がとりに来るのですが、

取れずに外野ゾーンまで転がってきました。

外野がとります。目の前には相手の姿が!!

もちろんアタック!

そして、もう一人も当てる!

外野から二人当てることができて一気に流れを持ってくることができました。

その勢いのまま優勝!!!

全勝でキッズの大会を終えることができました。

キッズスターと言う雑誌のインタビューも受けて、優勝したんだなぁ~と実感がわきました。

本当に素晴らしい。

キャプテンが泣いていました。嬉し涙はいいねぇ。。

悔し涙の何倍もいい!

素晴らしい戦いをすることができた、キッズのみんなに心から拍手を送りたいです。

支えてくださった保護者の皆さんもありがとうございました~

茨城でのつくばブレイズ戦(サドンデスでした)とゼブラキッズ戦は危なかったなぁ・・・。

それでも勝ったのが本当にすごい!

さて、この伝説がどのぐらい続くか!?

来年度3年生以下の大会で勝つのは当たり前として、

4年以下のジュニアでも勝ちまくって欲しい!

それができる子達です。

そして、もちろんその先に全国大会が!!!

期待しています!!!

長い文になりました~

●20150329東京ジュニアオープン.JPG

●20150329東京ジュニア キッズ.JPG

このサイトにある画像・写真などを無断でコピーなどしないで下さい。

bottom of page