8月7日相模サマーオープンに参加しました。
夏休みということで参加希望者多いかなと思ったら逆!
少ない状態で、何と11人で戦うことになりました。
午後から一人増えて12人揃うという感じです。
東京都サマーカップで惨敗してしまったトップチーム。
その悔しさを晴らす良い機会です。
しかし、あまり意識の変化は見られませんでした。。
アップのときも声を出していない。
本当にそれでいいの?と問いかけていたのですがいまいち。
まぁいい・・・。。
一人ひとりが目標を持って成長できればいい。
そのために目標を全員で共有しました。
誰が何の目標を掲げているかを全員が覚える。
1番から順番に1番の目標は何?じゃあ・・・12番の人言って!
と答える人はランダムに1~12まで言う。
間違えたら最初から。
重要である番号が低い人ほど何回も言われることになって目標への意識が高まるかなと思いました。
あとは、試合中の声かけにいかされればいいなと思ったのと、
チームとしてのまとまりを高めたかったからです。
予選は6試合・・・かな。
7チームのリーグ戦で上位3チームが決勝トーナメントへいけます。
結構狭き門かも・・・。
一戦一戦が非常に大事になるなと思いました。
そして、今回は攻めのパターンを毎回変えるということを実践しました。
自分の頭で考えていろんな選択肢の中から選び実行する。
今どんなパターンでいくかを全員が理解している。
そんな理想を追い求めてみたかったからです。
1試合目は、ファイヤーボールさん。
一人少ない状態でのスタートなので、出来る限り内野人数を残して終わりたいところです。
3年生も全部の試合に出場するので経験は相当積めます。
しかし、やはりそこが狙われました・・・!!
しかしキャッチ!!
流れを引き寄せることが出来ました。
一人当たってしまいましたが、最初の外野が戻ることが出来て、
10人残って勝つことが出来ました!
10人残ったことは大きいなと思いました。
しかし、攻めのパターンはいまひとつ。
サイドをあまり使えなかったかな。
2試合目は、相模ファルコンさん。
アタックがとても強いので、とにかくキャッチをして、
サイドをうまく使って攻めようと伝えました。
打ち合いになり、勝っている時間もあったと思いますが・・・。
最終的には打ち負けました。
一人差での敗戦です。
3試合目は、南ビクトリーズさん。
出来る限り内野人数を残して勝ちたいところです。
この試合はやろうとしていることが少し見えました。
攻撃のパターンの変化があり、相手を当てることが出来ました。
10人残しての勝利です。
4試合目は、道塚ドリームウイングスさん。
いつも壁となり立ちふさがる道塚さん。
やはり強かった。
そして逆に集中力が全くない土竜島。
パスをされてもとれないで相手ボールになるなど、そんなことでどうやって勝つの?
そんなワーストの試合でした。
守備も崩れ6人にまで減らされてしまいました。
うーん。。。がっかりです。
5試合目は、お昼ご飯を食べてからです。
流れを変えないとな・・・。思いました。
そこにちょうど12人目の戦士が到着!
何か変化が起きるといいのですが・・・。
相手はプレジャーキッズさんです。
攻撃の変化はある程度できているのですが、パワーが感じられない。
もっと力強い攻めを・・・!!
と思いましたが、自分のペースで試合を進め、10人か11人残り勝利をすることができました。
予選最後6試合目は、中新田ファイヤーズさんです。
土竜島はこのとき崖っぷちにいました。
勝っても決勝トーナメントへはいけないかもしれない。
内野人数の勝負になる。
それも他のチームの結果次第。
出来ることは何か・・・。
とにかく相手を減らし、そして大人数残って勝つ。
それ以外に決勝トーナメントへ行く方法はない。
そこで、作戦を変更しました。
エースが決める。
エースにボールを集め、みんなの気持ちを込めた球をエースが投げる。
そうやってとにかく削っていく。
それしかない。
エースはプレッシャーを感じながらもやることが絞られたので、迷いがない顔つきになりました。
やっとスイッチが入ったかな!?
試合はそのエースが鬼人のような活躍を見せます。
見ていても惚れ惚れする活躍ぶり。
素晴らしいの一言です。
10対6ぐらいで勝つことが出来ました。
中新田ファイヤーズさんにトップチームが勝つのは初めてのことです。
何にもわからないチーム作り立てのときに色々教えてくださったことを思い出しました。
練習を見学させてもらったときに、特別なことをしているわけじゃないけど、
「やるときはやる!」ということを徹底していると教えてくれました。
そこがその時の土竜島にはなかったところです。
しかし、この場面でまさにやるときはやるということができた気がしました。
それが嬉しかったです。
試合後エースをねぎらいました。
素晴らしい試合だった。
決勝トーナメントへはかなり厳しいけど、次につながる勝ちだったよ。
よく頑張った!
そして、他のチームの結果を待ちます。
すると、相模ファルコンさんがファイヤーボールさんと引き分けたために、
土竜島と勝ち点が同じになり、何と決勝トーナメントへ3位で行くことができました!!
これは奇跡とも言えるかなと。。
決勝トーナメントの相手はトリムサンダーストームさんです。
東京の大会で負けたばかり・・・。
これはいいリベンジのチャンスです。
外野の子の動きが素晴らしく、取ってから速いので外野寄りにはならないようにと指示しておきました。
そして前回と作戦は同じ。
エースががつん作戦です。
エースの心も盛り上がってきたようです。
どんどん当てることが出来ました。
そして、警戒していたので、外野から当たるのも避けることが出来たと思います。
勝利です!
次は、県大会で負けているデイリー相模原ボンバーズさんです。
全国大会に出場するチームです。
同じ相手に絶対に負けるわけにはいかない!
と気合は入っていました。
相手も12人ぴったりで、県大会とは少しメンバーが違うように感じられました。
そのあたりをついていけば・・・・!
もちろん作戦は、エースががつん作戦です。
エースは疲労感もほとんどなく、全身でドッジボールの楽しさを感じ取っているようでした。
そうなって乗っている時のボールは当たる!
そしてさらに波に乗る!
好循環が生まれていました。
そして、悲願のデイリー相模原ボンバーズさんに勝利!
デイリーさんに勝つのも土竜島始まって以来始めてのことです。
ベストメンバーのデイリーさんとも戦って勝ちたいなと思いました。
そして、準決勝です。
相手は北麓ファイターズさん。
山梨県代表で全国大会に出るチームです。
去年も全国大会に出ています。
ちなみに、従兄弟が土竜島にいるので、一度遊びに来てもらったこともあります。
チームとしては対戦したことはなかったかな。
従兄弟情報に寄ると今年は特に強いという話。
思いっきりぶつかるしかないなぁ。
と挑みました。
もちろん作戦は・・・・エースががつん作戦です。
こちらのアタックはある程度通用しました。
しかし、相手のアタックがピンポイントで経験の浅い子を狙ってきます。
特にサイドからの攻撃を受けたときに恐怖を感じました。
当たりそうだ・・・。。
しかし、何とかエースのがんばりで一人リードしている状態で時間が進みました。
残り時間あとわずか。
このまま行ってくれ~!
しかし相手ボールです。
一人差だから最悪内野から当たってもいい・・・!
外野からだけは当たるな・・・!
相手は外野から狙ってきます。
しかも、一番当てやすいとばれてしまったサイドからの攻撃をしてきました。
相手がサイドでボールを持ったとき、覚悟しました。
やばい。これは当たってしまうぐらいの近さだ・・・!
しかし取れれば残り時間を考えると勝利間違いなし。
でもあたりそう・・・。。どうなる・・・!?
サイドからのアタックが来ます。
強いアタックでした。
しかし、キャッチ!!!!!!!!
大喜びのチームメイト。
超強豪の北麓ファイターズさんに勝つことが出来ました!!!
決勝の相手は道塚さんです。
一回予選で最悪の試合をして負けている。
いい機会だよ!
ここで勝たなきゃ!
流れは良い流れできているよ!!
と言いました。
もちろん作戦は・・・・・以下略です。
しかし、道塚さんは強かった。
何と言うか層が厚いし、穴がないし・・・。
劣勢になり焦りが出てくるとなかなか立て直すことが出来ませんでした。
1セット落としてしまいました。
しかしまだ終わってない。切り替えて2セット取れば良いだけです。
2セット目が始まりました。
アタックがそこそこ決まっています。
良い感じです。
しかし、簡単にはいかない。
当てられてしまいどっちが勝つか分からない展開。
そして、一人勝っていたのですが、内野から当てられて同点。
残り時間はわずかです。
サドンデス勝負なら乗っているエースが決めてくれるかも・・!
と考えていたら、負けていると勘違いしたパスカットが無理に行き・・・・・・アウト。。。
そのまま試合終了。
2セットとられてしまいました。
これは、やはり、まだチームとして未熟だというところが出たと思います。
勝っているのか負けているのか。
何人差なのか。
そのあたりは常に把握して声かけしていなければいけないです。
ベンチからも同点だぞ!!と叫んだのですが届きませんでした。
内野人数差がぱっと見てわかるようなスケッチブックがあるので、
それをしっかり活用した方が良いかなと思いました。
県大会などで同じミスが起こらないようにすればいいだけです。
成長の糧とするのです。
準優勝という結果に終わりました。
悔しい準優勝です。
でも、予選落ちかと思った状態からよくここまでこれたなと思いました。
そしてもう一つ嬉しいのは、MVPをエースが受賞したことです!
監督達の投票で選ばれるMVP。
優勝チームから普通選ばれるものですが、目立っていたからか選ばれました。
本人は本当に嬉しそうでニコニコです。
努力の成果だと思います。
もっともっとこれを機に努力のペースも上がってくれることでしょう。
あまり見にこれないお母さんが試合を見に来たときに、MVP受賞は本当に良かったと思いました。
ホントは準優勝じゃ喜んじゃいけないんだけど・・・・
少ないメンバーで結果を出すことが出来て、本当に素晴らしいぞ!!と思いました!
もちろん次は優勝を狙います!
最後になりましたが、大会を運営してくださった相模SD連盟の方々、審判の方々、対戦してくださったチームの方々、保護者の方々、素晴らしい経験が出来ました。本当にありがとうございました。