全国大会の写真は到着次第載せます~
書きたいことがたくさんあります!
かなりの長文になると思いますが、暇な方はご覧下さい。
群馬県で行われるということで宿の手配やお昼ご飯はどうするかなど初めての経験ばかりで大変でしたが、インターネットを駆使して安く手配することが出来たのでよかったです!
一泊3000円ぐらいですから格安ですね!
まず12月10日。
この日を心待ちにしていました。
誰もが夢見る晴れ舞台。
群馬県で行われる全国女子総合選手権に出発です。
女子チームの日本一を決める大会です。
神奈川県代表はまっこガールズとして参加しました。
憧れのカラーコート。
予想より厚みが少なく、摩擦力があるので止まりやすいという感じ。
ただ、繋ぎ目はすべるかな。
やっとカラーコートを踏むことが出来ました。
大会は二日間に分かれています。本番は二日目という感じです。
一日目は、アジア大会の報告と、日本代表選手との練習でした。
アジア大会の報告は画面が小さく、見づらかったのが残念です。。
日本代表選手との練習は、子ども達にとってすごく刺激になったようです。
日本代表という肩書き。誰もがあこがれますね。
サインなどももらい、握手をして、「もう手とか洗わない~!」と言っていました。
洗えよ・・・!?
まぁ、そのぐらい嬉しかったというところでしょう。
そしてチームは宿舎へ行きます。
ここで監督である私は別行動。
この全国大会で試合の次に楽しみにしていた各県の監督さんとの夜の交流会です!!
声をかけてくださったのは、群馬の剛志スターズの監督である荒井さん。
他の参加者は、栃木久野ストロベリーズの高澤さん、京都闘球倶楽部Gの濱田さん、福岡FANーANGELSの合六さんです。
全国の指導者の方とお話できるなんて本当に感激です。
話してみてわかったことは、全国に出てくるような素晴らしい監督さんも同じような悩みなどがあるということ。
全てが順風満帆というより、山あり谷ありで様々な経験をされているのがわかりました。
本当に時間があっという間に過ぎた感じがしました。
もっともっとたくさんお話をしたかった・・・!!
明日もあるので早めに解散しました。
何から何まで荒井さんにお世話になりまして本当に感謝してもしきれないという感じです。
ありがとうございました!!!
宿舎に戻り、みんなを集めて廊下でミーティングしました。
一人部屋とか二人部屋とかなので、ミーティングは廊下でするしかなかった。(笑)
子ども達はリラックスモード。リラックスしすぎかな・・・。。
ラストコップ生放送が見たい・・・!とか言ってました。
まぁ、それはいいんだけど、今日は何しにここに来たのか。それをしっかり考えよう。
明日のための今日にしなければならない。
早く寝るとか体調を万全にするにはどうすればいいかを考えなければいけないよ。
と話をしました。
少しはわかったようですが、ミーティング終わったらすぐテレビ見なきゃ~って部屋に戻っていきました。(笑)
その後ははまっこガールズの指導者達と夜の作戦会議に行きました。(笑)
地元の居酒屋に行きました。
とりあえず、お通しが凍っていたので寒くなりました・・。(笑)
ドッジボールという共通の話題で様々なことを話しました。
こちらもやはり時間があっという間にすぎていきます。
12時をすぎたぐらいでさすがに明日があるから帰ろうとなりました。
宿舎に帰ると子ども達の部屋で電気がついているところが・・・!
まさかまだおきてるのか!?と思いましたが、電気とテレビをつけたまま寝ていたそうです・・。(笑)
さて、次の日。
お酒が残っているかな!?と思いましたが、全国大会スポンサーからもらえる参加賞の黒酢を飲んでしゃきっとしました。(笑)
ホテルの鍵が一つなくなり、みんなで探すということもありましたが、無事会場へつきました。
さて、いよいよ決戦の舞台です。
不思議な気分でした。
緊張もあります。
しかし、あとはなるようにしかならないだろうなと無我の境地とでもいえる心境になっていました。
アタックの高さなどを意識させて第一試合が開始になります。
相手は、富山県のG-Shimozekiさんです。
フェイスブックなどで活躍ぶりは見ていました。
体格はこちらの方が上かな。力で押そうと思いました。
こちらの攻めは非常に良かったと思います。
一試合目ですが波に乗れました。
守備は心配だったのですが、集中力がありました。
パス回しをされてもついていくことができました。
そして、10対7で勝利です!
全国大会初勝利!!!!
みんな大喜びでした!!!
たくさん良いところをほめました。
攻撃面も守備面も本当にがんばった。
それと同時にまだ1勝しただけでここで集中力を切らしてはいけないよと伝えました。
次の相手は栃木県第二代表佐野TPGさんです。
関東大会も出ていたチームです。
対戦はありませんでしたが、少し動きは見ていました。
勢いで攻めようと思いました。
とにかく攻撃の意識を高めて思いっきりアタックです。
相手も結構攻撃が強かったです。
息の合ったパス回しで翻弄されました。
しかし、こちらも攻撃陣ががんばりました。
危なさはあったものの勢いに乗って勝ちきることができました!!
8対6です。
これで2勝!!!かなりいい調子です。
優勝したらどうしよう~なんて言ってる声も聞こえました。
気が早い・・・!
でも、一つ一つ勝っていかなきゃね!って声も聞こえました。
よしよし。わかってるね~って感じです。
2勝しているので、決勝トーナメントへいける事はまず間違いがないと思いましたが、
色々と計算をしてみると・・・・・。
危ない可能性もあります。
ここで思い出されるのが土竜島で関東大会へ出たときです。
2勝して浮かれて次に負けて決勝トーナメントへいけなかった・・・。
この経験を無駄にはしない!
子ども達にその話をして、次の戦いも絶対に気を抜いてはいけないと伝えました。
次は長野県代表長野スーパーエンジェルスさんです。
背の大きい子がいて強そうな印象でした。
しかし、ここまできたら同じように戦うだけです。
アタックの意識を高めて思いっきり攻撃しようと伝えました。
当てれる子が何人かいるだろうとは思っていました。
そこを狙いながらどれだけ守備が耐えられるか・・。という感じです。
相手の攻撃は強かったです。
いきなり当てられたりして劣勢になるときもありました。
しかし、そこから気持ちを入れてアタックをして、逆転!
そしてそのまま勝つことが出来ました。
8対7です。ギリギリでの勝利でした!
予選リーグ全勝での決勝トーナメント進出です!!!
予選敗退も覚悟はしていましたが、実力を出せればいけるとは思っていました。
その通りに実力を出すことが出来て本当に良かった。
ただ、本当の戦いはこれからです。
全国の舞台の決勝トーナメント。
当たり前ですが、簡単な戦いなんて一つもないわけです。
決勝トーナメントの組み合わせが発表されました。
相手は・・・・。栃木県第一代表。久野ストロベリーズさん。
昨日夜の監督会でお話した高澤監督さん率いるチームです。
関東大会では準優勝しています。
おもいっきりぶつかるだけです。
やはり攻撃に重点をおき、思いっきりアタックしていこうと話しました。
もうここまできたら勢いだと思いました。
思い切りの良さ。それが何よりチームに良い流れをもたらす。
そう思っていました。
とにかくアタック!
相手はさすがという感じで、体格などはうちよりは下回るものの、
練習を積んできているのがわかる動きです。
合同チームであるはまっこガールズは全体での練習量はかなり少ない・・。
その面では不利だと思いましたが、試合を経るごとにどんどん連携も高まっていっているようでした。
そしてある種の落ち着きも生まれていました。
一進一退を繰り返しながら、何とか一人リードで残り時間があとわずか。
今まではそこで無駄なアタックにいって相手に取られ逆転される・・・ということがありました。
しかし、この試合では冷静。
相手としては悔しかったと思いますが、リードしているときに相手にチャンスを与えることをしませんでした。
そして一人差での勝利!!!
トーナメントでも勝利をすることができて喜び爆発です!!!
次の相手は・・・・Onazuka・Sea・Eightさんです。
とうとうここまで来たか・・・。
実ははまっこガールズが二年前発足したとき、一緒のメンバーであった子達がエースと外野をしています。
当時は東京と神奈川と住んでいるところが違っても、別に問題がなかったのです。
次からはダメだよと言われてしまいましたが。
その後も交流は続いていて、仲良しなんです。
決勝で当たろうね!と話をしていたのですが、ここで当たることになりました。
ちなみに、相手は予選リーグ11人残って勝つという試合を3試合。
当たり前ですが強いです。
関東大会での優勝チームでもあります。
相手のどの子がアタックしてくるかなどは完璧にわかっていました。
そこを警戒させました。
逆に言えばこちらの誰がアタックに行くかも相手にばればれ何ですけどね・・。
予想通りの展開です。
相手のアタックはやはり驚異的です。
下がっていても当たってしまう。
相手はカットもうまい子がいるので、外野の位置が横になってしまい素早い攻めができない感じがしました。
カットを気にせず正面にいてくれ!と言いましたが、自分達なりに判断したのでしょう。
横の位置から縦にもどってアタックという感じになりました。
それでは・・・と思い声をかけましたが、変わらないので子ども達の判断に任せることにしました。
相手は守備力も高いのですが、トーナメントに入ってから少し崩れることがあり、
そのようになれば当てれる!と思っていました。
相手の疲れなのか攻撃の調子がいいのか何人か当てることができます。
しかし、やはり相手のエースに当てられます。
どちらが勝つか分かりません。
残り時間わずかになり、そんなわかならない状況が続いていました。
そして笛が鳴り・・・・・・。
内野人数同数!!!!
サドンデスです。
一人当たったら負けのサドンデス。
緊張感が高まります。
ドキドキです。
ジャンプボールは勝てるだろうと思いました。
なので、キャプテンに一球で決めろ!と言っておきました。
ジャンプボールは勝ったのですが、キャプテンはパスを選択。
まあ外野よりだったのでそれも悪くはないです。
そして回してアタックに行くも不発!
恐怖が襲ってきます。
相手のエースを警戒してこちらも外野よりです。
外野の子もそこそこ投げれそうでしたが、エースの方が怖いので・・・。
集中していたおかげでまたマイボールに。
今度こそ決めてほしい。
相手は限界まで外野よりです。
そこで外野に投げて外野からアタック!
当たった!!!???と思いましたが当たっていないようでした・・。
残念。。。
まぁいい。やはり決めるのはうちのエースが・・・!!
そう思っていました。
そしてそのチャンスがきました。
ボールをアップして思いっきり当てにいきます。
しかし、力みすぎたのか上すぎるボールに。。。
相手ボールになりました。
相手が投げてくる!
キャッチする!投げ返す!
でも、なぜか相手エースに投げてしまいました。
とられる・・・!
やばい・・・!!と思ったらやはりエースにやられてしまいました・・・・・・・。。。。
残念。。。。
ベスト8での終戦ということになりました。
よくがんばったとは思います。
しかし、悔しい敗戦だなと思いました。
もうどうしようもないという後悔や絶望を感じました。
良い戦いだった。本当に素晴らしい戦いぶりでした。
ここまで来ることができたことを自信にしてほしい。
普通の人ではできないような経験をたくさんできたのだから。
勝負を分けたターニングポイントは上にボールを投げてしまったときだと思いました。
責めることはしません。
しかし、そこで風が変わったというか負の雰囲気が生まれたように感じました。
勝負というのは一瞬で状況が変わります。
それを見極めて何か変えていかなければいけない。
難しい。
でも、だからこそスポーツはおもしろい。
この二日間は本当に夢のような二日間だった・・・。。。
何もかもが新しく楽しかった!
男の子達も含めた土竜島のメンバーでまた全国の舞台で戦いたい!
まだまだ終わってない。
この経験をいかしていかなきゃ!
そう決意を新たにした全国大会でした。
運営なども大変だったと思います。
日本ドッジボール協会の皆様、群馬県ドッジボール協会の皆様、審判の方々、スタッフの方々。
関わった全ての方々に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
後書き
群馬の会場でみんなとばらばらにわかれたあと、サービスエリアでほぼ全員のメンバーと再会しました。(笑)
ちょっと笑えました。
最後のつけたし・・・。
少し残念だったのは、終わって会場を出るときに靴を入れるビニール袋が散乱していたことです。
自分が使ったものなんだからしっかり持ち帰れるといいのになぁ・・。
と思いました。
どうせ自分も持ち帰るのだからと、落ちていたビニール袋10枚ぐらいかな・・・を持ち帰りました。
少しだけでも、ドッジボールに恩返しできたかな。
小さなことでもやっていきたいと思いました。